溶融亜鉛メッキの特徴などについて

主に鉄鋼などの金属製品にとって、錆は重大な問題です。

錆が生じてしまうと脆く崩れやすくなってしまい、強度が必要な部位だからこそ用いられている鉄鋼の重要な性質の大部分が簡単に失われてしまいます。

これを防ぐ方法はいくつかありますが、その一つがメッキです。

これは鉄の表面に別の金属の被膜を作ることで、内部の鉄が錆により腐食することを防止する目的があります。

溶融亜鉛メッキは鉄の表面に亜鉛をメッキすることを指します

ちなみに、少し考えれば分かりますが、たとえメッキを施したところで、それ以上何も考えていないと、被膜となったその金属が錆びるだけに終わります。

錆びにくい金属で被膜を作る方法もない訳ではありませんが、それだけを主眼にしていますと、別に何もメッキをする必要がなく錆びにくいその金属だけを使えば良いのではないか、ということにもなってしまうかもしれません。

実際には、複数ある錆を防ぐ方法を組み合わせて使うことがほとんどで、他の方法とは例えば塗料により塗装を施すことが考えられます。

溶融亜鉛メッキは、亜鉛を高温にして溶融させた上で、その中に目的とする鉄製品を浸し、表面に亜鉛の層を形成させるやり方です。

他のメッキ方法に比べるとやり方が物理的な分、分厚い亜鉛層を形成しやすいことが特徴であり、また浸した際に多少なりとも鉄と亜鉛が混じって合金の層が形成されることもあって、より強度の高い製品を作ることが期待できます。

TOP